医療脱毛にはどんなリスクがある?〜打ち漏れ〜
医療脱毛は部位に合わせてレーザーを照射しますが、人為的なミスや部位の形状によって「打ち漏れ」が発生することもあります。打ち漏れの対処法やリスクを最小限に抑える方法も含めて解説します。
打ち漏れとは
医療脱毛における打ち漏れとは、脱毛する部位の一部にのみレーザーが照射できていない状態のことを指します。
脱毛器で一度にレーザーを照射できる範囲は限定的であり、部位に応じて少しずつ機器をずらしながら漏れなくレーザーを照射していきます。しかし、人為的なミスによって一部分にのみレーザーの照射漏れが起こることもあります。
関連ページ:その他のリスクについてや「医療レーザー脱⽑」と「エステ脱⽑」のリスクの違い
打ち漏れの症状
打ち漏れが発生した場合、該当部分にのみ毛がまとまって残るのが大きな特長です。通常、レーザーを照射した部分は数週間が経過すると体毛が抜け落ちます。しかし、打ち漏れが発生している場合、一部にのみ体毛がまとまって残るため、目視で明確に確認できます。
一方、打ち漏れが発生していないにもかかわらず、体毛が生えてくる場合もあります。特にVIOなどのデリケートゾーンは体毛が太く濃いため、レーザーを照射しても稀に体毛の一部が残ってしまうケースがあるのです。この場合、打ち漏れのようにまとまって体毛が生えてくることはなく、数本程度の体毛が点在して生えてくるのが特長です。
打ち漏れの対処法
万が一、施術後に打ち漏れの症状が現れた場合、クリニックへ早めに連絡のうえ追加の照射を行ってもらいましょう。多くのクリニックでは、施術後一定期間にのみ無料で追加照射を行ってくれます。優先的に予約を確保してくれることも多く、施術にかかる時間も短時間のため、気づいたら早めに連絡をとることが重要です。
なお、打ち漏れかどうかの判断がつかない場合でも、クリニックでは状態を見極めたうえで適切なアドバイスや施術を提案してくれます。
打ち漏れを防ぐためには
経験が豊富な医師であっても、部位の形状によっては打ち漏れが発生することがあり、完全にリスクを排除することは難しいものです。しかし、基本的にはレーザー脱毛の知見が豊富で数多くの症例を扱っているクリニックが信頼性が高く、打ち漏れのリスクが低いことは事実といえるでしょう。
そのため、ホームページやパンフレットなどでこれまでの実績を確認することはもちろんですが、万が一打ち漏れが発生した場合の保障が充実したクリニックを選ぶことも重要です。